インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

新しいアプローチの仕方、対応や専門的な知識気付かせてもらいました

深い学びとなったが、筆記テストでは全く答えられずものすごく恥ずかしい。でも、今まで自分がやってきたことは間違ってなかったなということを再確認できたことや「ああ、そうか…」といった新しいアプローチの仕方、対応や専門的な知識気付かせてもらいました。
テストはダメでしたが、また明日から現場に戻って実践したいと思いました。
2日間では時間が足りず、もっとじっくりと先生のお話や講義を受けれたらと思いました。

保育士 千葉県 [発達支援アドバイザー 4期]

発達障害は個性のひとつと聞いたことがありますが、この講座を受けていろいろな人間がいて当たり前なんだ、本当に個性なんだと思いました

定型発達児と発達障害児はどこかで区切ることができる、というものではなくずーっと連続しているものであり、定型発達児の中にも発達の程度にはバラつきがある、ということをはっきり認識していなかったことに気付きました。発達障害は個性のひとつと聞いたことがありますが、今までは「でも障害でしょ、問題でしょ」と思っていました。この講座を受けていろいろな人間がいて当たり前なんだ、本当に個性なんだと思いました。そして、アタッチメントの大切さを改めて感じ、広めたいと思いました。

助産師 神奈川県 [発達支援アドバイザー 4期]

保育園でも、実際に学んだことを取り入れていく中で、先生たちとも、保護者の方とも共有しながら子供たちと関わっていけたらと思います

2日間お世話になりました。ありがとうございました。
先生のお話を聞きながら「あ、この話は~ちゃんかな…!?」等とイメージをしながら聞くことができました。保育園でも、実際に学んだことを取り入れていく中で、先生たちとも、保護者の方とも共有しながら子供たちと関わっていけたらと思います。本当にありがとうございました。

保育士 [発達支援アドバイザー 4期]

保護者のケアももちろんですが、子供の支援にはアタッチメントが特に重要だと改めて思いました

まだまだ勉強不足で、分からないこともたくさんありますが今回の講座でひとつ前進できました。保護者のケアももちろんですが、子供の支援にはアタッチメントが特に重要だと改めて思いました。私自身まだ子供はいませんが、職場で使ってみたり、自分の子供を育てる時が来たら色々やってあげたいと思います。
絵カードは現在クラス内で全員が見られるようにしています。少しずつ文字や数にも興味を持ち始めているので、全員で楽しく遊べるようにしていきたいなと思います。
今回、この講座に出会えたこと、とても幸せに思います。2日間ありがとうございました。

保育士 茨城県 [発達支援アドバイザー 4期]

一つ一つ読み返し、勉強していきたいと思います。学ぶという時間を持つことができて良かったです

頭に入っていないことだらけでしたが、興味深く受講することができました。また、一つ一つ読み返し、勉強していきたいと思います。学ぶという時間を持つことができて良かったです。
ありがとうございました。

幼稚園教諭 群馬県 [発達支援アドバイザー 4期]

支援方法(プラン)など、初めて作成をしてみて、みんなで意見を出し合ったのかとても良い経験となりました

支援方法(プラン)など、初めて作成をしてみて、みんなで意見を出し合ったのかとても良い経験となりました。
テキストも分かりやすく書かれているので、知りたいことが網羅されていて助かります。

[発達支援アドバイザー 4期]

今回再度受講させてもらって、復習になりました。前回よりも得られたものが多かったです

前回受講したのが、2年前で前回はあまり知識がない状態での受講だったため、今回再度受講させてもらって、復習になりました。前回よりも得られたものが多かったです。

看護師 富山県 [発達支援アドバイザー 4期]

全てのお子さんにアタッチメントの重要性を伝えていきたいと思っています

看護師という職業柄どうしても身体発達の遅れや病気そのものに目がいきがちですが、在宅で身近な存在として関われる利点を生かして、全てのお子さんにアタッチメントの重要性を伝えていきたいと思っています。

看護師 千葉県 [発達支援アドバイザー 4期]

ベビーマッサージを勉強したことがこんなに大きな部分を占めることを知らなかったので、これを伝えていければと思っています

もともと自分が精神学が苦手だったことを再確認し、頭の中が現在パニック状態です。再度、勉強し直して、頭を落ち着かせて再確認をしていきたいと思います。
子供たちへのアタッチメントの大切さを理解でき、ベビーマッサージを勉強したことがこんなに大きな部分を占めることを知らなかったので、これを伝えていければと思っています。

看護師 東京都 [発達支援アドバイザー 4期]

自分の仕事を通して資格や学んだ情報を沢山シェアしていけたらと思います

自分が子育てについて大切にしている「心の発達」を守っていき、それが大人になった時に「考え方」となり、お仕事に繋がってその子自身の豊かさになると信じているので、そこをより詳しく教えて頂けてとても嬉しく思いました。
このような資格、学びの場を作って頂き感謝しています。
テストは全くできませんでしたが…汗 レポートを頑張ってもし合格できたら、自分の仕事を通して資格や学んだ情報を沢山シェアしていけたらと思います。今からワクワク楽しみです!
ありがとうございました。

その他 (自由業) 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 77期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F