インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

自分のスキルアップの為にも自信にもつなげられ、本当に良かったです

保育園に来ている保護者の悩みについて、知識をもって応えられない自分の知識不足に悩んでいました。
実際にこの講座に参加して、保護者の方に、すぐに実際にお話を聞きたいと思いました。沢山の知識も分かりやすく、自分の中に入ってきたので、身になったものは相手にも伝えやすいので、自分の自信にもつながったと思います。自分のスキルアップの為にも自信にもつなげられ、本当に良かったです。

保育士 栃木県 [ベビーキッズ・あそび発達 14期]

あそびを通して発達を促せること、当たり前のことをすることで良くすることができるなんて本当に素晴らしいと思います

二日間ありがとうございました。自分で自ら望んで学ぼうと思った講座なので教えていただく一つ一つがとても新鮮で、新しい事を覚えるという楽しさにも気づくことができました。あそびを通して発達を促せること、当たり前のことをすることで良くすることができるなんて本当に素晴らしいと思います。これからの活動に是非生かしていきたいと思います。

助産師 長野県 [ベビーキッズ・あそび発達 14期]

これが知りたかった!!という内容でした

赤ちゃんへの関わり方を知らないお母さん、感性、感情の乏しいお母さんへの支援方法に悩んでいました。ママフィットネスクラスを開催することになったこと、産後ケアプログラムを開始することになったため、赤ちゃんへの関わり方、遊び方も伝えたいと思ったためこの講座に申し込みました。
これが知りたかった!!という内容でした。教育主義になっている世の中で、子どもにとって何が必要なのか、心理学、発達を基礎に学べて納得!!の嵐でした。早くお母さんに伝えたいです!!二日間ありがとうございました。

助産師 栃木県 [ベビーキッズ・あそび発達 14期]

他職種の人と話すことで、視点が変わったり、知らないことを知ることができた

子育て経験がないので、具体的な事例をあげてもらって良かった。他職種の人と話すことで、視点が変わったり、知らないことを知ることができた。
経営のことでも、少し悩んでいたが、成功している人の話を聞いて、自分が何をすべきかが少しわかった。もう少し頑張ってみようかなと思えた。

助産師 神奈川県 [ベビーキッズ・あそび発達 14期]

今日学んだ事を生かして、ママが笑顔になるセミナー、セッション等を沢山行っていきたいなと思います

育児セラピスト1級の内容だけでセッションや講座を行っていましたが、もう少し体験型の講座のプログラムを作りたかったためこの講座に申し込みました。
とても勉強になりました。今日学んだ事を生かして、ママが笑顔になるセミナー、セッション等を沢山行っていきたいなと思います。また、先生から直接集客のヒントももらえたので、実行したいなと思います。

その他 (自営業) 神奈川県 [ベビーキッズ・あそび発達 14期]

なんとなく実践していたことが理論的に合っていたとわかり、自信がつきました

自分がやっていた子育ても、そう間違っていなかったなと思えた。なんとなく、わかって、実践していたことが理論的に、合っていたことがわかり、自信がつきました。

その他 (会社役員) 三重県 [ベビーキッズ・あそび発達 14期]

参加してみて、父と母に感謝する機会となりました

今後、助産師としての仕事上や友達が母親として困っている時に、話したり、アドバイスをする上での視野が広がればと思い参加しました。参加してみて、「食」や「歯」について、父や母から聞いたことのある話がかなり多かったこと、そして、離乳食については、妹が食べていたのを思い出しながら聞くことができ、そんな環境下で育ててくれた父と母に感謝する機会となりました。また、講座の中の話で、“こうしなければならない”ではなく、知識を持って自分で選択をしていくというスタンスが、とても良かったと感じました。そのため、様々な意味で今回講座を受講し良かったと思います。他に、講座としては、せっかく食の話なので、みんなで同じご飯を昼休みに食べるとか、食のコミュニケーションの場があっても良かったのではないかと感じました。今後は、男性も食育に興味のある人がいるため、そして共働きも増えているため、もっと父側にも妊娠期からできることがあるので、参加してもらったり、意識を上げていけるといいなと考えてしまいました。

助産師 神奈川県 [アタッチメント・食育 29期]

インストラクターとしての知識を学びつつ、一母親として自分の子育てに対しても向きあうことができました

仕事を休まなければいけないと思い、自分の中でどこまでの価値があるかと葛藤して一歩をふみ出せずにいましたが、上司が背中を押してくれて申し込むことができました。保育士、歯科医院勤務等、今までの自分の中にある知識の確認と、新たな知識や考え方の習得、理想と現実のおりあいのつけ方等、インストラクターとしての知識を学びつつ、一母親として自分の子育てに対しても向きあうことができ、大切な貴重な時間となりました。ありがとうございました。食育は食事の内容、食に関することだという概念が私にはありましたが、その中でのアタッチメントの重要性(というかアタッチメントそのもの)を知ることができたことがとてもありがたかったです。

その他 (歯科受付、助手、保育士) 茨城県 [アタッチメント・食育 29期]

歯みがき、虫歯等、良い事、やめたい事を知らせていきたいと思います

前々から受講したいと思っていました。自分が子育てをしている中で得ていた情報や勉強していた情報は、あまり違っていなかったと思いました。ただそれが正しい、新しい情報として、再び得ることができたので、これからの仕事で自信をもって伝えていきたいと思います。歯学に関してはいろいろ勉強になりました。歯みがき、虫歯等、良い事、やめたい事を知らせていきたいと思います。

保育士 千葉県 [アタッチメント・食育 29期]

離乳食を進めるには、ステップがあり、答えはこどもが出していくのだと説明があり、目からウロコです

食育とは、もっと堅苦しいものとして考えていました。食とは「何ぞや」の学問的なものから入るのだと思っていたら、基本は、楽しく食べるためには、どういった事からはじめるのか、難しいことではありませんでした。離乳食を進めるには、ステップがあり、答えはこどもが出していくのだと説明があり、目からウロコです。相手のこどもが見えていない事が自分自身を苦しめているのだと理解しました。もっと楽しんで講義できるようにしたいです。

その他 (保育園 看護師) 東京都 [アタッチメント・食育 29期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F