インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

アタッチメントの大切さをあらためて感じました

今回はこまやかなご指導、説明をありがとうございました。
アタッチメントの大切さをあらためて感じました。
明日からの仕事で、さっそく実践します。

幼稚園教諭 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 322期]

帰って再度勉強します

久しぶりの座学で、うまく覚えることができず、散々なテストでした。
さっそく、帰って再度勉強します。さっそく、春には実践しなければならないので、がんばります。ありがとうございました。

看護師 秋田県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 322期]

皆様と刺激しあいながら学ばせていただけ、とてもよかったと感じた

楽しく、皆様と刺激しあいながら学ばせていただけ、とてもよかったと感じた。

その他 (派遣 保健師) 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 322期]

親子のコミュニケーションの大切さ

親子のコミュニケーションの大切さ

その他 (児童厚生員) 千葉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 322期]

これまでの自分自身の子育てを振り返るいい機会になりました

まずはこれまでの自分自身の子育てを振り返るいい機会になりました。できていないこと、してあげられなかったことがたくさんあったなぁと感じました。もっと早く知りたかったなぁと思いました。
一方でまだ娘は2歳なので幸いにもまだまだしてあげられることがあるとわかったのがうれしかったです。このタイミングで受講ができラッキーでした。
本日はどうもありがとうございました。
今後も引き続き受講を検討したいと思います。

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 322期]

発達なんてわかっている!ではなく、改めて見直し学ぶ時間は本当に必要と感じた

長年保育士で働いてきて、自論で保育をしていた部分が多いと思う。
発達なんてわかっている!ではなく、改めて見直し学ぶ時間は本当に必要と感じた。
今回の学びは、すぐにでも職員、保護者に役立てられそうです。

その他 (保育園園長) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 322期]

現在の仕事での言葉かけなどを思い出しながら具体的に落としこむ事が出来ました

保育士資格を取る際に発達心理学も学びましたが、現在の仕事での言葉かけなどを思い出しながら具体的に落としこむ事が出来ました。

その他 (リトミック教室) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 322期]

次回のあそびの発達講座も楽しみです

アタッチメントの概要 0才~12才以降の発達の流れ全体像がわかりました。
次回のあそびの発達講座も楽しみです。
島田先生のご丁寧な講義ありがとうございました

その他 (保育園・教室運営) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 322期]

この知識を更に深く学び、地域のお母様に発信できるようになりたい

「食を学ぶ」とは、とても幅広い分野の知識と経験が必要だと、講座を受けて感じました。また食のことで悩んでいるお母様が多いことも知り、この知識を更に深く学び、地域のお母様に発信できるようになりたいと思いました。

その他 (歯科医師) 愛知県 [アタッチメント・食育 34期]

誰とどんな雰囲気で食事をするかが大事な事なんだと知らされました

食事においても基本となるのはアタッチメントであることの重要性に気づかされました。何を食べさせるかばかり気になっていたところがありますが、誰とどんな雰囲気で食事をするかが大事な事なんだと知らされました。
息子は5歳なので、過ぎてしまっている部分もあって、もっと早く知っていたら違っていたのになと残念に思う部分もありました。
食事のマナーばかりが気になってしまっている日々ですが、まず「食事を楽しむ」事に戻って、家族でおしゃべりしながら、楽しい時間をすごしていけるようにしていきたいです。

主婦 千葉県 [アタッチメント・食育 34期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F