育児セラピスト前期課程(2級)取得者向けのページです。
初めてご受講の方はこちらからお申込みください >>
選べる受講スタイル
6つの拠点での対面講座
(東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・北海道)
or
オンライン講座
本講座は、全国6拠点(東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・札幌)で開催される『対面講座』と、場所を選ばず、どこからでも受講できる『オンライン講座』をお選びいただけます。
土日2日間の短期集中講座だから、働きながらでも資格取得できる。受講生の7割は、保育士、看護師、助産師などの専門職の方々です。もちろん、子育て真っ最中の現役ママでも、たくさん受講されています。
育児の専門家としての基礎資格「育児セラピスト2級」が同時取得できる。職場で活かせるだけでなく、自分の子育てに活かせます。
保育士養成の大学と、看護師養成の大学にも、取り入れられている信頼のカリキュラムです。発達心理学をはじめとするカリキュラムは、大学の単位認定されている本格的な内容です。
ベビーマッサージって聞いたことあるけど、どんなものかあまりわからない。」という方、「なんか赤ちゃんにイイらしい。」というくらいに知ってらっしゃる方はこの先をお読みください。ベビーマッサージの大事なポイントを知っていただけます。
もし、すでに知ってらっしゃる方は、養成講座の詳細からお読みください。
ベビーマッサージはもともと、1970年代に、フランスの精神科医で産科医のルボワイエ博士が、インドの出産方法や育児法を調査して、子どもを健やかに育てる鍵として、インドのベビーマッサージを欧米に紹介し、その後、欧米の学者によってさかんに研究され、様々な形でメソッド化されたものです。
こうして、ベビーマッサージはお母さんたちにとっては特別なものではなくなり、一般に認知されるようになりました。しかしその一方で、ベビーマッサージが、単なる「赤ちゃんをマッサージする行為」になってしまっている傾向があるのも事実です。マッサージ効果やオイルの効能ばかりがクローズアップされ「本来のベビーマッサージの目的」が見失われているケースは少なくありません。極端なケースでは、ベビーマッサージをアトピーや皮膚の敏感な赤ちゃんのための肌ケアのように扱っているのを目にすることもあります。
本来、ベビーマッサージの研究の中で学者達が注目したのは、マッサージの効果やオイルの効能ではありません。それは、ベビーマッサージと、赤ちゃんの発達との関連性や、ベビーマッサージが母親に与える良い影響でした。ベビーマッサージを行っている赤ちゃんは、体の発育、脳神経系の発達ともに、顕著な優位性が見られることを発見したのです。さらに、ベビーマッサージを行っている母親は、より赤ちゃんに上手に接し、赤ちゃんを肯定的に受け入れる傾向が見られたのです。
このことは、発達心理学の分野において説明することが出来ます。
発達心理学では、こうした母子関係(※1)における心のやりとりを、「アタッチメント(愛着関係)」 と言います。アタッチメント形成がうまくいっていると、母子関係が良好に育まれ、母親は精神的に安定し、満たされます。それだけでなく、赤ちゃんの体の発育や、脳神経系の発達、運動系の発達も促されることがわかっています。つまり、ベビーマッサージというのは、アタッチメント形成のための営みであったわけです。
ということは、本来の研究目的に立ち返れば、 ベビーマッサージは「良好な母子関係と家族関係を作る鍵」であり、 「脳神経系、運動系の発達を促す営み」 と言うことになります。
だから・・・
ベビーマッサージは、 単に赤ちゃんをマッサージする行為ではなく、「子育てそのものである」と、わたくしどもはお伝えしているのです。
日本アタッチメント育児協会の『アタッチメント・ベビーマッサージ®』は、この本来の目的に立ち返ったベビーマッサージを広めることを目的としています。
アタッチメント形成を最も重要視し、発達心理学をベビーマッサージに応用してメソッド化したのが、当協会の『アタッチメント・ベビーマッサージ』です。
開催スケジュール・会場案内はこちらABMアタッチメント・ベビーマッサージインストラクター養成講座のカリキュラムは「レクチャー(講義)」と「ワークショップ(実践ワーク)」で構成されています。同じ志のもとに、多種多様な人たちが会して、同じ場で学びます。同じ業界、同じような立場の人もいれば、全く違う業界や立場、年齢の方もみえます。そうした方々と講義を共に学び、ワークを共に取り組むことこそ、この講座でしか味わえない魅力です。
当協会のインストラクター資格講座が、通信講座を設定しない理由の一つは、人と人が集まって、互いに学ぶことの意義を、ベビーマッサージ インストラクターは、体験として感じることが重要だと考えるからです。自らこれを体験して初めて、「お母さんたちが集ってベビーマッサージを教わる」ための場を運営できるのです。
レクチャーでは、ベビーマッサージに関する全般的な知識から、発達心理学に関する専門知識までを扱い、本来のベビーマッサージの意義について学びます。さらに、ベビーマッサージの教え方、教室の開校、運営の方法までを学びます。
受講生の取り組み方は、毎回真剣そのもの。講師も毎回、真剣勝負です。
発達心理学やアタッチメント理論といったベビーマッサージの生い立ちの部分から学びます。
学術分野の知見を、育児における実践の立場から伝えるカリキュラムを組んでいます。
幅広い受講生の年齢層は、世代を超えた学びの場となります。
2人組で行うペアワークや、数人のグループ単位で行うグループワークなど、講義内容を実践的に理解するためのワークショップを行います。ワークの相手は、同じ職業の人かもしれません。あるいは、異業種だけど、立場が同じかもしれません。反対に、全く違う業種、立場の人かもしれません。 あるいは、人生の大先輩であったり、同年代であったり、後輩かもしれません。いずれにしても、この講座だから出会えた人であり、互いを刺激し、あなたに学びを与えてくれる人となります。この講座での出会いが、人生の転機になったり、その後もずっと続く関係性に発展したりすることが頻繁に起こるのも、この講座ならではです。
対人援助法を応用した インタビューワーク
受講生同士で
オイルマッサージ体験ワーク
ベビーマッサージ教室の
模擬実演風景
ベビーマッサージ教室でも使える
『自己紹介ワーク』の実践風景
こうして、 知識の習得(レクチャー)と、実体験(ワークショップ)を通して、ベビーマッサージを教える先生としての知識とスキルを習得する のが『アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター養成講座』です。
開催スケジュール・会場案内はこちら大学をはじめとする教育機関を「認定養成校」として認定、大学カリキュラムとして講座コンテンツを提供し、学内においてアタッチメント・ベビーマッサージをはじめとする各種インストラクターや育児セラピストの養成を行っております。
認定養成校は、卒業する学生の就職に有利な資格を与える機会を作るだけではなく、大学として、より現場に貢献できる学生を社会に送り出すことにもつながっており、さらに、そうした資格が学内のカリキュラムで取得できる大学として、入学希望者の増加にもつながっています。現在は、下記の3校が認定養成校になっており、学生は、卒業時(指定単位取得の上)に、保育士資格や助産師資格と併せて、当協会認定資格を取得します。
・ABMアタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター
・育児セラピスト(全課程修了)
・ABMアタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター
・アタッチメント・ヨガ(マタニティ&ベビー)インストラクター
・ABMアタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター
・育児セラピスト(全課程修了)
もっとも多いのは、
保育士さん、看護師さん、助産師さん、児童館や乳児院などの子育て支援事業に携わる職員さんで、保育園の園長先生や児童館、乳児院の施設長さんなどの管理職の方
も、受講されています。
さらに、
大学や短期大学などで、保育士、看護師、助産師の養成課程を担当している先生方
も数多く受講されています。
もちろんママタレントさんも含め、子育て真っ最中の現役ママも、たくさん受講されています。
もうひとつの特徴として、
受講される方の年齢の幅が広い
ことが挙げられます。20代の独身の方、30代でご自身の子育て真っ最中の方、40代、50代で子育ての落ち着いた方、60代でお孫さんのいる方まで、毎回、幅広い年齢層の方たちが参加されます。そのため、世代を超えた学びが得られ、非常に深い「学びの場」が形成されることも、この講座の特徴のひとつです。
また、現在、ベビーマッサージ・インストラクターをしている方で、
もう一歩深い知識やバックグラウンドとスキルを身につけて、インストラクターとしてスキルアップしたい方
が、育児セラピスト1級と共に受講される方も多く見えるのも特徴です。
そのほか、子育て経験のあるお母さんで、このアタッチメント・ベビーマッサージを、周りの新米ママたちに教えてあげようと思う方や、これから子育てをする、または子育て真っ最中のお母さんで、アタッチメント・ベビーマッサージを学んで、自分の周りのママ友だちにも教えながら、自分の赤ちゃんといっしょに取り組もうという方なども、受講されています。
ママタレントとしても活躍されているタレントのSHEILAさん、元バドミントン日本代表の潮田玲子さん、アーティストのhitomiさん、元テレビ東京アナウンサー青木佐知さんが『育児セラピスト』を取得されました。ご自身のブログで取得の報告をされています。
アタッチメント・ベビーマッサージとは、毎日の赤ちゃんとの関わりの中で、積極的にアタッチメントを形成していくためのベビーマッサージを発達心理学の知識とともに学び、子どもたちの心をすこやかに育てるいとなみです。
協会認定のアタッチメント・ベビーマッサージのインストラクターになって、楽しく親子のアタッチメントが築ける場を地域に提供しましょう。
アタッチメント・ベビーマッサージ教室の様子
(ABM42期 インストラクター 神尾由季さん)
アタッチメント・ベビーマッサージ教室の様子
(ABM185期 インストラクター 本郷美保さん)
当協会の講座や研修は、保育の園長先生や乳児院の施設長、大学講師や看護師長、さらに自身のサロンや子育て支援団体の運営など、各分野で経験を積んで現場で活躍する人材が、当協会の講座を新たに学び、それを教えるための研修をした上で、さらに、1年以上の教育実習を積んでようやく認定を受けた『認定講師』が登壇しています。そのため、それぞれの現場の実例を交えた深い学びを提供することが出来ています。この「認定講師の質の高さ」は、受講生の方からも高い評価をいただいています。
種別 | 履修項目 | 分野 |
---|---|---|
レクチャー | アタッチメント・ベビーマッサージ | 発達心理学、医学 |
アタッチメント理論 | 発達心理学 | |
発達心理学 基礎 | 発達心理学 | |
ワーク | ベビーマッサージ手法 | マッサージ実技指導 |
インストラクション・スキル | 教えるスキル | |
教室経営ノウハウ | ビジネス | |
自己対象体験 | 心理学・精神医学 | |
試験 | 認定試験(筆記試験) | |
ベビーマッサージ教室模擬実演
実技試験 |
1日目 | |
---|---|
アタッチメント・ベビーマッサージインストラクター
育児セラピスト前期課程(2級)共有カリキュラム アタッチメント理論 発達心理学・基礎 自己対象体験セラピーワーク・心の調律セラピー |
10:00 - 17:30 |
質疑応答、活動相談 | 17:30 - 18:00 |
2日目 | |
アタッチメント・ベビーマッサージ
インストラクター専用カリキュラム ベビーマッサージ レクチャーと実習 インストラクション スキル演習 教室運営スキル |
10:00 - 15:00 |
認定試験(筆記試験) | 15:00 - 16:00 |
ベビーマッサージ教室模擬実演(実技試験) | 16:00 - 17:30 |
質疑応答、活動相談 | 17:30 - 18:00 |
上記のカリキュラムをすべて履修して、実技試験、認定試験に合格すると、アタッチメント・ベビーマッサージ認定インストラクター資格が授与されます。
※ 筆記試験が規定に満たなかった場合、「C判定」の点数は、レポートを提出していただき合格となります。「D判定」の点数の場合、再試験となります。
本講座は1日目に『育児セラピスト前期課程(2級)』共通カリキュラムを、2日目に『アタッチメント・ベビーマッサージ』カリキュラムをご受講いただきます。
『育児セラピスト前期課程(2級)』ディプロマ証は、受講後1週間ほどでお届けいたします。
『アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター資格』に関しましては、2日目の最後に試験を受けていただき、合格通知後、認定申請(認定申請料10,000円(税別))をしていただきますと、2週間程度で認定証をお送りいたします。
ベビーマッサージインストラクター資格を取得後は、キッズマッサージや、キッズジム(親子たいそう)を教えるインストラクターになるためのスキルアップ講座や、活動を広げるための1DAYセミナーをご用意しております。
育児セラピスト前期課程(2級)取得者向けのページです。
初めてご受講の方はこちらからお申込みください >>
アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター講座 通常受講料 | 223,025円 |
---|---|
育児セラピスト前期課程(2級) 取得者割引* | -77,000円 |
育児セラピスト前期課程(2級)取得者 総受講料 | 146,025円 |
※ 教材費には、ベビー人形、セサミオイル、DVDが含まれています。
※育児セラピスト前期課程(2級)を修了されている方は2級受講料(60,000円)と登録申請料(10,000円)が減免されます。
※ベビーマッサージの認定申請時に、申請料10,000円(税別)が別途かかります。
1日目:10:00 - 17:30
2日目:10:00 - 17:30
※ 講座終了後に、講師へ質問していただく時間もございます。
オンライン |
申込受付中
|
||
申込受付中
|
|||
東京 |
申込受付中
|
||
申込受付中
|
|||
大阪 |
申込受付中
|
||
申込受付中
|
|||
九州 |
申込受付中
|
||
名古屋 |
残りわずか
|
||
北海道 |
申込受付中
|
宿泊が必要の方へ
事務局へご連絡いただければお近くのホテルをご紹介致します。
オンライン |
受付終了
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
この講座を申し込む |
|
東京 |
受付終了
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
この講座を申し込む |
|
大阪 |
受付終了
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
この講座を申し込む |
|
九州 |
受付終了
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
この講座を申し込む |
|
名古屋 |
受付終了
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
この講座を申し込む |
|
北海道 |
受付終了
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
この講座を申し込む |
|
東北 |
受付終了
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
この講座を申し込む |
|
中国・四国 |
受付終了
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
この講座を申し込む |
|
沖縄 |
受付終了
|
この講座を申し込む |
受付終了
|
この講座を申し込む |
オンライン | ||
---|---|---|
申込受付中
【平日昼間コース:全4回10:00-13:30】 2025年 6月11日(水) 6月18日(水) 6月25日(水) 7月2日(水) |
オンライン | |
申込受付中
2025年 5月24日(土) 5月25日(日) |
オンライン | |
受付終了
2025年 2月8日(土) 2月9日(日) |
オンライン | 講座を申し込む |
東京 | ||
---|---|---|
申込受付中
2025年 5月10日(土) 5月11日(日) |
東京都文京区 | |
申込受付中
2025年 4月19日(土) 4月20日(日) |
東京都文京区 | |
受付終了
2025年 3月15日(土) 3月16日(日) |
東京都文京区 | 講座を申し込む |
大阪 | ||
---|---|---|
申込受付中
2025年 6月14日(土) 6月15日(日) |
京都市南区 | |
申込受付中
2025年 5月17日(土) 5月18日(日) |
大阪市淀川区 | |
受付終了
2025年 3月1日(土) 3月2日(日) |
大阪市淀川区 | 講座を申し込む |
九州 | ||
---|---|---|
申込受付中
2025年 7月5日(土) 7月6日(日) |
福岡市博多区 | |
受付終了
2025年 3月8日(土) 3月9日(日) |
福岡市博多区 | 講座を申し込む |
受付終了
2024年 11月23日(土) 11月24日(日) |
福岡市博多区 | 講座を申し込む |
名古屋 | ||
---|---|---|
残りわずか
2025年 4月12日(土) 4月13日(日) |
名古屋市・金山 | |
受付終了
2025年 1月18日(土) 1月19日(日) |
名古屋市・金山 | 講座を申し込む |
受付終了
2024年 10月12日(土) 10月13日(日) |
名古屋市・金山 | 講座を申し込む |
北海道 | ||
---|---|---|
申込受付中
2025年 9月20日(土) 9月21日(日) |
札幌市中央区 | |
受付終了
2024年 9月21日(土) 9月22日(日) |
札幌市中央区 | 講座を申し込む |
受付終了
2023年 8月26日(土) 8月27日(日) |
札幌市中央区 | 講座を申し込む |
東北 | ||
---|---|---|
受付終了
2024年 11月9日(土) 11月10日(日) |
仙台市青葉区 | 講座を申し込む |
受付終了
2023年 9月23日(土) 9月24日(日) |
仙台市青葉区 | 講座を申し込む |
受付終了
2022年 9月10日(土) 9月11日(日) |
仙台市青葉区 | 講座を申し込む |
中国・四国 | ||
---|---|---|
受付終了
2019年 6月15日(土) 6月16日(日) |
愛媛県松山市 | 講座を申し込む |
受付終了
2017年 9月30日(土) 10月1日(日) |
広島県広島市南区 | 講座を申し込む |
沖縄 | ||
---|---|---|
受付終了
2025年 4月5日(土) 4月6日(日) |
沖縄県那覇市 | 講座を申し込む |
受付終了
2024年 12月21日(土) 12月22日(日) |
沖縄県那覇市 | 講座を申し込む |
受付終了
2019年 6月29日(土) 6月30日(日) |
沖縄県那覇市 | 講座を申し込む |